「一歩も二歩も先を行くインテリアデザイナーになりたい」そんなあなたのためのコースです。
※アドバンスコース受講にはビギナーコースの修了が必要です。
ビギナーコースで基礎を学び、最後までやり遂げられたあなたは間違いなく、インテリア業界で仕事をしていく実力がすでに身についていると思います。でも一方で、本物のインテリアデザインの奥深さを知ってしまったがために、「もっともっと学びたい!」という方も多いのではないでしょうか?
ビギナーコースを修了されたあなたに、日本の業界で通用する能力があることは間違いありません。しかし私からすると、「ビギナーコースだけでは、まだ半分くらいしかお教えできていない」というのも事実です。実際、私が学んだアメリカの大学のカリキュラムもどんなに優秀な人でも、二年はかかるものでした。その残り半分の部分を盛り込んだのがこの「アドバンスコース」です。
このアドバンスコースで学んで頂くことで、プロのデザイナーだと堂々と名乗れるだけの十分な知識とスキルが身に付きます。とはいえ、学習の難易度が特に上がるわけではありません。ビギナーコースですでに成長軌道に乗っているあなたにとっては、通常運転の学習で、でも加速度的な成長を実感頂けると思います。もちろん引き続き私もサポートします。(本ページ内に生徒さんの作品もありますので参考にしてください)
インテリアの奥深い世界を一緒に語らえるデザイナーが増えることは、私にとっても喜びです。ぜひ一緒に研鑽していきましょう。
コースのコンセプト
ビギナーコースでエントリーレベルのデザイナーとしての必須の基礎を身に着けて頂きました。アドバンスコースでは、ビギナーコースでは学びきれなかった素材や照明、キッチンバスなどの基礎知識をインプットしながら、並行してビギナーで身に着けたスキル使ってアウトプットを行い、プロフェッショナルなレベルにまで実力を高めます。またブランディングを学び、ポートフォリオを作成し、起業への準備も行えます。
♦ 知識を広げる&深める
♦ 技術を磨き、表現力を高める
♦ ビジネスの一歩を踏み出す、拡大する
というのが、このアドバンスコースのコンセプトです。
カリキュラム概要
アドバンスコースのカリキュラム概要をビギナーコースと比較して以下紹介しています。ビギナーコースで学んだことをベースに、さらに必要な知識を取り込み、そしていくつかのプロジェクト作成を通じてビギナーで身に着けたスキルが自然に磨かれていきます。ビギナー修了者にとっては、難易度は決して高いものではありません。
レクチャーの順番とそれぞれの内容
Material | 素材
素材別に、その特徴から構成、用途、使い方について学ぶ事で、インテリアデザインにおける適材適所について正しい判断ができる様になります。見た目の美しさを追求するだけではなく、その素材である理由を説明できるようになる事でデザインに説得力を持たせます。
Project #1 | プロジェクト1
情報のインプットと同時に、まず経験を積んでみるというスタイルで、少しづつ身に着けてきた知識と情報を基に、リアルなスピード感でプロジェクトを初めから終わりまでする事で、更にデザインプロセスの経験を積んで行きます。プロジェクト#1では、素材選びも含めたプレゼンテーション資料を完成させます。
Lighting| 照明
建築の歴史を比較して歴史の浅い照明の世界。明かりを自由にあやつるデザイナーに必要な基礎知識と、実際のプロジェクトで必要になる明るさの計算から割りだす照明選びや、電球、照明器具の形から選ぶ方法、設置場所について学びます。
Project # 2 | プロジェクト2
情報のインプットと同時に、まず経験を積んでみるというスタイルで、少しづつ身に着けてきた知識と情報を基に、リアルなスピード感でプロジェクトを初めから終わりまでする事で、更にデザインプロセスの経験を積んで行きます。プロジェクト#2では、照明選びも含めたプレゼンテーション資料を完成させます。
Kitchen&Bath | キッチンとバス
キッチンメーカーから選ぶキッチンから大きく可能性を広げ、国際規準のキッチンづくり、バスづくりの基本について知識をつけていきます。ミニプロジェクトも交え、カスタムキッチンやカスタムバス作りの経験を積みます。
Branding | ブランディング
個人としてあるいは会社としてのブランディングについての知識を身に着け、実際のワークを通じて、ロゴや名刺デザインを作成していきます。またプロとしてのクライアントの見つけ方、実際の進め方についても学びます。
Portfolio | ポートフォリオ作り
過去に作った作品をブラッシュアップして、自分の作品を紹介できる資料作りをします。新しくビジネスを始める方や就職活動をする方が自分の能力について語れる資料を残します。また、ブランディングの一貫として名刺のデザインもし、インテリアデザイナーとして自信をもって新しいドアを開ける為の準備をします。(余分にかかるコストは名刺とポートフォリオの印刷代)
Interior style completion | インテリアスタイル集
ビギナーコースのヒストリーで網羅した基本スタイルを基軸に派生している様々なスタイルを学びます。欧米を中心に、気候や立地と文化の掛け合わせで特徴ある進化を遂げているスタイルについても視野を広げる事でデザイナーとしての教養や応用力を身に着けるのがゴールです。
生徒作品例
アドバンス修了時に完成するPortfolioの一例です。あなたのデザイナーとしての知識とスキルを、クライアントや雇用主に示すことができる、パワフルな資料を完成させます。
アドバンス修了者特典
1.「AI INTERIORS認定インテリアデザイナー資格」付与(認定証を米国から送付)
2.AI INTERIORS販売パートナー制度におけるアドバンス生待遇
コース内容詳細
1.配信スケジュール
※以下は24年12月生のもの(参考用)です。お申し込み後、ご自身の受講月のスケジュールが入ったガイダンスをダウンロードできます。
2.学習の進め方
- コースはスタート月の第一水曜日からスタートします。(なお、スタートする月を変更していただくことも可能ですのでご相談ください)
- 受講期間は12か月間です。
- 基本的にはビギナーコースと同様の学習方法になります。
3.受講生のみなさんに準備頂くもの
- パソコン、インターネット環境
- 今回もスケッチアップとフォトショップを使うことになりますが、必要タイミングは別途ご連絡します。
4.受講料
- 月額 ¥42,000 (税込)(x12ヵ月) または 一括払い ¥480,000(税込)
- 初月度分の月謝をお支払い頂くことで、受講申し込みが完了します。
- 初回お支払いから1ヶ月毎に¥42,000がご登録のカードに自動的に課金されます。
- 退会希望の旨を講師にお伝え頂ければ、こちらで退会手続きをいたします。退会のタイミングは、その時点でお支払い頂いている受講料の対象月末日までとなります。
- また12ヵ月分一括でのお支払いも可能です。この場合は¥480,000となり、¥24,000お得となります。
- ただし一括の場合はお申込み後退会された場合でも返金はできませんのでご注意ください。
こんな方が対象です
- フリーランスとして独立したい人
- デザイナー就職、あるいはフリーランスとして仕事がしたいがまだ自信が持てない人
- ビギナーコースで学んだ基礎に磨きをかけてより実践力をつけたい人
- もっと充実したポートフォリオを作りたい人
- デザインをもっと勉強してスキルを高めたい人
など
コース修了後の方向性
- フリーランスのデザイナーとして起業する
- インテリアデザイナーとして会社で働く
- 自分の現在のスキル、経験の上に、ハイレベルなインテリアデザインスキルを加え、今の仕事でより活躍していく
- 生涯のスキル、教養としてさらにインテリアを極めていく
など
個別セッションの役割と利用方法
- 隔月30分の講師(まつやまあい)との個別セッションがあります。アサイメントのやり方の相談、チャットでは解決しない疑問の解決などに利用してください。
- 音声とPC画面のみで顔を出して頂く必要はありません。従いカメラは無くても大丈夫です。
継続できる仕組み
- ビギナーコースを修了された皆さんはすでに実感して頂いていると思いますが、取り組んでみようとやる気になるようなレクチャー、講師との課題のキャッチボール、そして自分が成長しているという実感によって、最後まで継続できるプログラムになっています。そして一歩一歩達成を繰り返していくことが自信につながり、新しいことへの挑戦への行動力を生み出します。
- 課題提出に潰されない。
もしかしたら「課題が思うようにできなかったらどうしよう」という不安がある方がいるかもしれません。
大丈夫です。課題にペースが追いつかなくても、先に進めるようにプログラムを設計しています。
課題提出ができなかった場合でも、他の生徒さんの作品を見て頂くことで、レクチャー内容から何がアウトプットできるのかのイメージを具体的につけて頂きます。こうしたことも重要な経験になりますし、スピードアップにも役立ちます。
コースを通じて複数のプロジェクトに取り組みますが、全てを完成できなくてもポートフォリオづくりは可能ですので、講師と相談しながら可能なペースで柔軟に進めていくことができます。
よくある質問
Q.アドバンスコースの動画はいつまで視聴できるのでしょうか?
→アドバンスコース修了者の方は、ビギナーコースの動画も含めて、全過程終了後1年間は視聴可能です。
Q.AutoCADは教えて貰えないのですか?
→アドバンスコースにはAutoCADは含んでいません。理由は日本でインテリアデザイナーとして仕事をする上で必ずしも必須なスキルではないと考えるためです。とはいえ、身に着けたいというご希望もあるため、ただいまAUTOCADの単科コースを検討中です。
Q.Sketchup(あるいはPhotoshop)が苦手でついていけるか心配なのですが、大丈夫でしょうか?
→大丈夫です。まずビギナーコースの約一ヵ月で基礎を凝縮して学んだだけですので、これで自信を持って使いこなせるという人の方が稀です。それを自信を持って使いこなすところまでになって頂くのがアドバンスコースのゴールです。ちなみに「Sketchupは苦手だが、Photoshopは得意で楽しい」というような方は、ビジュアライジングについてはPhotoshopに特化して磨いていくという道もあると思います。私もアドバイスします。
Q.ビギナーコースでさえ課題などついていくのがやっとでした。自信がありません。
→大丈夫です。課題にペースが追いつかなくても、先に進めるようにプログラムを設計しています。
課題提出ができなかった場合でも、他の生徒さんの作品を見て頂くことで、レクチャー内容から何がアウトプットできるのかのイメージを具体的につけて頂きます。こうしたことも重要な経験になりますし、スピードアップにも役立ちます。
コースを通じて複数のプロジェクトに取り組みますが、全てを完成できなくてもポートフォリオづくりは可能ですので、講師と相談しながら可能なペースで柔軟に進めていくことができます。
Q.途中退会は可能ですか?
→いつでも退会可能です。
[email protected]まで退会希望の旨を講師にお伝え頂ければ、こちらで退会手続きをいたします。退会のタイミングは、その時点でお支払い頂いている受講料の対象月末日までとなります。
※また12ヵ月分一括でのお支払いも可能ですが、この場合はお申込み後退会された場合でも返金はできませんのでご注意ください。